202

職場の喫煙対策(102研修と同時開催)


受動喫煙の健康への影響、職場における受動喫煙防止対策に関する推進体制や施設整備、関係法令等について解説します。

開催日時令和7年5月20日(火) 14:30~16:30(受付開始時間 14:00)
会場SS30 8階会議室
講師東北大学大学院医学系研究科 産業医学分野教授 産業保健相談員  黒澤 一
定員25
単位 産業保健研修として受講した際は、単位・証明シールは発行されません。

この研修会を予約する

204

初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ(一括受付)

満席

※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。

※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。

*本研修は、3日間の受講が可能な方を対象としています。

*昨年度カウンセリング3回シリーズを受講された方はご遠慮ください。

【1回目】
令和7年5月29日(木)14:30~16:30

テーマ:初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ1回目(傾聴)
講師:東北大学名誉教授 産業保健相談員  菊池 武剋

[概要]
誰かに心の声を聴いてほしいと思うとき、よい聴き手との出会いは大切です。
職場において、聴き手の役割を担っている立場である皆さんが良い聴き手となる学びを基礎からはじめてみましょう。

【2回目】
令和7年6月20日(金)14:30~16:30

テーマ:初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ2回目(聴く力をより高めましょう)
講師:山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授 産業保健相談員 佐藤 宏平

[概要]
より良い聴き手となるために、前回学んだ基礎知識を基にロールプレイを通して、聴き手側、相談者側の立場を体験しながら具体的に学びましょう。

【3回目】
令和7年7月25日(金)14:30~16:30

テーマ:初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ3回目(事業場における『きく力』の活用)
講師:日本産業カウンセラー協会 東北支部事業推進部長 産業保健相談員 藤岡 奈美子

「傾聴」について2回の学びを終え人の話を聴く事の重要性はご理解をいただけたと存じます。
「きく力」を、産業の現場でどのように活用するのかについて、3回目はお伝えをしたいと考えております。

開催日時【1回目】令和7年5月29日(木)14:30~16:30【2回目】令和7年6月20日(金)14:30~16:30【3回目】令和7年7月25日(金)14:30~16:30 (受付開始時間 14:00)
会場SS30 8階第2会議室A
講師産業保健相談員 菊池 武剋/産業保健相談員 佐藤 宏平/産業保健相談員 藤岡 奈美子
定員20